外国人技能実習制度

外国人技能実習制度の趣旨

外国人技能実習制度は、発展途上国の経済発展と産業振興の担い手となる人材の育成を行うために、 諸外国の青壮年労働者を一定期間産業界に受け入れて、先進国の進んだ技能・技術・知識の習得を支援するものです。 発展途上国の国際協力・国際貢献事業として、重要な 役目を担っています。

外国人技能実習制度の制度

通常は「団体監理型」(営利を目的としない 団体「協同組合等」の監理のもと、傘下の企業等 で技能実習を実施)で行います。
技能実習制度の内容は、外国人の技能実習生が、日本において企業や個人事業主等の実習実 施者と雇用関係を結び、出身国において修得が困難な技能等の修得・習熟・熟達を図るものです。期間は最長5年とされ、技能等の修得は、 技能実習計画に基づいて行われます。制度の目的・趣旨は1993年に技能実習制度が創設され て以来終始一貫している考え方であり、技能実習法には、基本理念として「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(法第3条第2項)と記されています。

受け入れ企業

技能実習生の受入ができる企業

  • 外国人技能実習制度の対象職種であること(定款上で記載されていること)
  • 企業としての業務実態があり、決算処理が行われていること
  • 労働保険・社会保険の適用事業所であること
  • 技能実習生の宿泊施設が確保できること
  • 労働安全衛生法に定める安全衛生上必要な措置またはそれに準じた措置を取っていること
  • 技能実習指導員、生活指導員を配置すること(技能実習指導員は、常勤職員で修得使用とする技術・技能・知識の5年以上の経験者)

受入できる人数

受入人数
第1号(1年間) 第2号(2年間) 優良基準適合者
第1号(1年間) 第2号(2年間) 第3号(2年間)
基本人数枠 基本人数枠の2倍 基本人数枠の2倍 基本人数枠の4倍 基本人数枠の6倍
実習実施者の
常勤職員総数
技能実習生の人数
301人以上 常勤職員総数の
20分の1
201人~300人 15人
101人~200人 10人
51人~100人 6人
41人~50人 5人
31人~40 人 4人
30人以下 3人

グランの特徴

通訳員常駐

現地出身の
通訳が対応します

各種専門担当者

書類作成サポート、銀行・役所の対応
その他幅広くお任せください

生活サポート

海外人材の生活に
関することを24hサポートします

受入国籍

  • ベトナム
  • インドネシア
  • ネパール

受入業種一覧

最長5年間で、技能実習生が雇用関係の下、日本の産業・職業上の技能等の修得・習熟をすることを目的としています。 弊組合では、以下の業種への外国人技能実習生の受け入れ実績があります。

建設関係

  • さく井
  • 建築板金
  • 冷凍空気調和機器施工
  • 建具製作
  • 建築大工
  • 型枠施工
  • 鉄筋施工
  • とび
  • 石材施工
  • タイル張り
  • かわらぶき
  • 左官
  • 配管
  • 熱絶縁施工
  • 内装仕上げ施工
  • サッシ施工
  • 防水施工
  • コンクリート圧送施工
  • ウェルポイント施工
  • 表装
  • 建設機械施工
  • 築炉

食品製造関係

  • 缶詰巻締
  • 食鳥処理加工業
  • 加熱性水產加工食品製造業
  • 牛豚食肉処理加工業
  • ハム・ソーセージ・ベーコン製造
  • パン製造
  • そう菜製造業

機械・金属関係

  • 鋳造
  • 鍛造
  • ダイカスト
  • 機械加工
  • 金属プレス加工
  • 鉄工
  • 工場板金
  • めっき
  • アルミニウム陽極酸化処理
  • 仕上げ
  • 機械検査
  • 機械保全
  • 電子機器組立て
  • 電気機器組立て
  • プリント配線板製造

その他

  • 家具製作
  • プラスチック成形
  • 強化プラスチック成形
  • 塗装
  • 溶接
  • 工業包装
  • 紙器・段ボール箱製造
  • コンクリート製品製造
  • 木材加工

対応地域

弊組合は栃木県小山市(東日本事業所)と愛知県名古屋市(西日本事業所)の2拠点を中心とした地域へ外国人技能実習生・特定技能の受入を行っております。

西日本事業所

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 三重県
  • 富山県
  • 石川県
  • 大阪府
  • 京都府

東日本事業所

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 茨城県
  • 群馬県